続きを書きたかったのですが、昨日はすっかりバテてダメでした。
仕事をしたというのもありますが、強いストレスを感じました。
それがダメだったのかと思います。
さて、「自分で作る」環境について。
私が話をした看護師さんは、「夫が優しくて味方をしてくれる」「同居していて義母が”子供の面倒は見るから好きなことして良いよ”と言ってくれる」「私は男みたいに仕事ばかりしてるから、本当に助かる」「子供のことは私よりお義母さんの方がよく知ってる」と話してくれました。
私がこの話を聞いて素晴らしいと思ったのが数点あります。
・感謝を持っている
・子供を「自分の所有」だと思っていない
・好きなことをさせてくれていることに感謝し、夢に向かって頑張っている
などになります。
まず、一緒に暮らす家族について「恵まれている」「ありがたい」「優しい」と思って感謝しているのが素晴らしです。実際、よく出来たご家族なのだと思いますが、それにあぐらをかくのは簡単なこと。この人はそれをせず、常に感謝を持っています。
次に子供について。子供は親の所有物のように錯覚してしまうことがあり、他の人に懐いてしまうことを嫌うこともあります。
しかし、この人は自分の置かれている状況を冷静に判断し、義母の方が子供のことをよく知っているという事実を受け入れています。
そこも素晴らしいです。
そして、夢に向かっています。人には使命があります。この人の「夢」はきっとその使命を果たすためのものだと感じました。
この看護師さんの話で、私は「自分で作る要素」として、環境は大きいと思います。環境は「自分で作れない要素」として考えている人も多いかと思いますが、上記のような考え方や接し方をすることで、「自分で作れる要素」として変わっていくかもしれないです。
私の昨日の”強いストレス”についても、自分で作ってしまった”悪い要素”が原因しています。
皆さまにお話をする前に、自分が実践しなきゃ!ですね。。。
頑張ります!!